2023年1月5日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 kazuno-murasaki その他 日本ムラサキを染料にして染める古代かづの紫は、今が染め時 工房は、すっぽり雪の中。 裏庭の下染に使うサワフタギの木は、黒い実をつけたまま寂しげな佇まいです(;.???? 厳しい寒さの中で凜と立つ啓翁桜は、一輪一輪蕾を解き始め、さあ、背筋をぴんと伸ばしてと言いたげです。 日本ムラ […]
2023年1月1日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 kazuno-murasaki その他 新年明けましておめでとうございます 新年明けましておめでとうございます 2023年が皆さまにとって明るく希望に満ちた1年となりますように 昨年はFacebooをご覧になって頂き、温かい応援をお届けくださり誠にありがとうございました 本年も精一杯頑張って参り […]
2022年12月21日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 kazuno-murasaki その他 若い人たちの本格的な古代技法による「かづの紫学習会」 令和4年のカレンダーも残り少なくなりました。 工房は早くも今から深い雪の中。 そんな師走の今年最後の古代染は、日本ムラサキによる古代鹿角紫根染。 若い人たちの本格的な古代技法による「かづの紫学習会」です。 絞りは、伝統の […]
2022年12月5日 / 最終更新日 : 2022年12月9日 kazuno-murasaki その他 「風流踊」が、ユネスコの無形文化遺産登録に決定 秋田県「毛馬内の盆踊」や「西馬内の盆踊」などを含む24都道府県41件の民俗芸能「風流踊」が、ユネスコの無形文化遺産登録に決定になりました。 鹿角市のユネスコ文化遺産は、大日堂舞楽、花輪祭の屋台行事に次いで3件、これに世界 […]
2022年10月10日 / 最終更新日 : 2022年10月12日 kazuno-murasaki その他 かづの茜は昔から鹿角乙女たちの憧れの色 かづの茜は、まさに夕映えの色。 かつて、栗山家を取材した記者は、朱色と黄色の間をゆれ動くうたかたの色と記しています。 昔から自生のアカネが豊富だった鹿角では、福士川の豊かな水の流れを生かし、美しい染め物をはぐくんできまし […]
2022年9月4日 / 最終更新日 : 2022年9月6日 kazuno-murasaki その他 義祖父が遺してくれた明治32年採集「鹿角郡の植物」 義祖父が遺してくれた明治32年採集「鹿角郡の植物」の中に、あかねの押し花もあります。 鹿角のどこで採集されたあかねでしょう? 今も庭のあちこちに生えているので、あかねは簡単に採集できたのかもしれません。 丁寧に作成された […]
2022年8月27日 / 最終更新日 : 2022年9月6日 kazuno-murasaki その他 鹿角紫根染・茜染の古代染にはサワフタギの枝葉が下染の灰汁汁(あくじる)に使われます 一雨ごとに秋気が深まって、庭のサワフタギの実は早くも色づき、まるでたくさんの青いアクセサリーをつけているかのようです。 鹿角紫根染・茜染の古代染には、このサワフタギの枝葉が下染の灰汁汁(あくじる)に使われます。 今では山 […]
2022年8月19日 / 最終更新日 : 2022年8月23日 kazuno-murasaki その他 躍動感あふれるユネスコ無形文化遺産の屋台行事「花輪ばやし」をご堪能ください 鹿角を直撃した大雨被害に多くの方々から温かい励ましを頂いて感謝いっぱいです。 この災害を乗り越えて行こうとお天気の神様も応援してか、今日はさわやかな青空(☆。☆) いよいよ鹿角市最大のイベント「花輪ばやし」が始まります。 […]
2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月23日 kazuno-murasaki その他 いよいよ花輪ばやしが始まります いよいよ花輪ばやしが始まります。 昨日は、3年ぶりとなる花輪の幸(さきわい)稲荷神社の神輿渡御(みこしとぎょ)が行われ、ご神体が「御旅所」に鎮座されました。 金箔と黒い漆の豪華な屋台が繰り出して威勢の良いお囃子が町を賑わ […]
2022年8月7日 / 最終更新日 : 2022年8月15日 kazuno-murasaki その他 彩る街かづの紫根染・茜染体験の夏バージョン 彩る街かづの紫根染・茜染体験の夏バージョン(☆。☆) コロナの感染者が増えて開催が心配されましたが、秋田市と男鹿市からお越しのお客様に茜染を楽しんで頂きました♬ 絞りをほどくわくわくドキドキの瞬間はたまりませんね。 今回 […]