鹿角紫根染・茜染研究会

  • 鹿角紫根染・茜染とは
  • 活動内容
  • 作品紹介
  • 染め体験
  • 研究会員募集
  • 研究会便り
    • イベントのお知らせ
    • 活動報告
    • その他
  • お問合せ

研究会便り

  1. HOME
  2. 研究会便り
2021年3月12日 / 最終更新日 : 2021年3月16日 kazuno-murasaki イベントのお知らせ

栗山文一郎さんの奥様ケフさんから嬉しいお電話

 栗山文一郎さんの奥様ケフさんから嬉しいお電話を頂きました。 あらためて古代染の復活を認め、アトリオンでの個展開催を激励するお電話でした。 「茜の反物があまりに素敵で、もうドキドキしてしまってね。」 「紫の色も素晴ら […]

2021年3月6日 / 最終更新日 : 2021年3月16日 kazuno-murasaki イベントのお知らせ

鹿角紫根染・茜染研究会復活個展開催のご案内です

10年の歳月をかけて、日本ムラサキと日本アカネを染料にし、 人間国宝を生んだ栗山家の古代技法を忠実に再現することができました。 秋田市での展示に先がけ、栗山文一郎さんの奥様ケフさんに染めた反物を見て頂きました。 小枡の茜 […]

2021年2月27日 / 最終更新日 : 2021年3月16日 kazuno-murasaki 活動報告

日本ムラサキと鹿角茜を使っての染色研究

日本ムラサキと鹿角茜を使っての染色研究☆ 同じ日本ムラサキを使っても、布地の違いや下染め回数によって染め上がりがずいぶんと違います。 下染めをした後の寝かせた日数によっても鮮やかさがだいぶ違うこともあらためて確認できまし […]

2021年2月21日 / 最終更新日 : 2021年2月23日 kazuno-murasaki 活動報告

平元小学校の4年生「ありがとう集会」にご招待を頂きました

ムラサキの里づくりの活動を頑張ってくれた平元小学校の4年生から「ありがとう集会」にご招待を頂きました。 司会進行から全て子どもたちの手で行われたありがとう集会。 平元小学校の子どもたちの素晴らしさに感心しました。 紫根染 […]

2021年2月17日 / 最終更新日 : 2021年2月23日 kazuno-murasaki メディア掲載

大枡と立枠のアレンジ模様の古代式鹿角紫根染

大枡と立枠のアレンジ模様の古代式鹿角紫根染。 日本ムラサキの根を搗いては染め、搗いては染めの古代技法による工程を経て、 なかなか面白い染め上がりになりました。 鹿角茜染の模様は、シンプル イズ ベスト! 工夫をこらした鹿 […]

2021年2月14日 / 最終更新日 : 2021年2月23日 kazuno-murasaki 活動報告

伝統の絞りをアレンジした模様

伝統の絞りをアレンジした模様です。 「小枡」に工夫をこらし、絞りの配置を換えるだけで 感じが違って見えます。 裏と表で楽しめるクッションになります。 夕映えのごとき鹿角茜染。 朱色と黄色の間をゆれ動く、うたかたの色とでも […]

2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年2月23日 kazuno-murasaki 活動報告

ふるさと秋田応援事業 平元小学校の古代染体験

ふるさと秋田応援事業のムラサキの里づくりをめざした活動の最終日 平元小学校の古代染体験。 朝早く、7時過ぎに学校に着くや 「ワクワクしてますo(^-^)o」 と、玄関で待っててくれた男の子に感激ウルウルの序奏❤❤ 授業が […]

2021年2月4日 / 最終更新日 : 2021年2月23日 kazuno-murasaki 活動報告

煌めきを放つ崇高優美な彩りの世界

鮮やかで匂い立つような紫 そこには、煌めきを放つ崇高優美な彩りの世界がありました。 今から40年近く前だったでしょうか。 栗山家を訪れた時の鳥肌が立つような感動を思い出しています。 栗山家の古代鹿角紫根染・茜染が途絶え、 […]

2021年1月31日 / 最終更新日 : 2021年1月31日 kazuno-murasaki メディア掲載

鹿角の伝統文化を学ぶ花輪中学校の茜染体験

鹿角の伝統文化を学ぶ花輪中学校の茜染体験が終わりました。 春の気配を感じるような好天に恵まれた3日間でした。 1年生、4クラス115名がデザインから染めまでを学習する美術の茜染です。中学校の茜染は、早くも今年で7年目にな […]

2021年1月25日 / 最終更新日 : 2021年1月31日 kazuno-murasaki 活動報告

伝統の古代技法によって染めた「かづの紫」

日本ムラサキで染めた鮮やかな明るい紫色。 伝統の古代技法によって染めた「かづの紫」です。 京都の「雅」な京紫と同じように、赤みがかった古から伝わる正統色「古代紫」です。 臼で搗いては染め、搗いては染めを10回繰り返す本染 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 22
  • »

最近の投稿

栗山文一郎さんの奥様ケフさんから嬉しいお電話

2021年3月12日

鹿角紫根染・茜染研究会復活個展開催のご案内です

2021年3月6日

日本ムラサキと鹿角茜を使っての染色研究

2021年2月27日

平元小学校の4年生「ありがとう集会」にご招待を頂きました

2021年2月21日

大枡と立枠のアレンジ模様の古代式鹿角紫根染

2021年2月17日

伝統の絞りをアレンジした模様

2021年2月14日

ふるさと秋田応援事業 平元小学校の古代染体験

2021年2月10日

煌めきを放つ崇高優美な彩りの世界

2021年2月4日

鹿角の伝統文化を学ぶ花輪中学校の茜染体験

2021年1月31日

伝統の古代技法によって染めた「かづの紫」

2021年1月25日

カテゴリー

  • イベントのお知らせ
    • イベント報告
  • その他
    • メディア掲載
  • 活動報告

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
top
お問い合わせはこちら
体験ご希望の方はこちらから

Copyright © 鹿角紫根染・茜染研究会 All Rights Reserved.