鹿角紫根染・茜染研究会

  • 鹿角紫根染・茜染とは
  • 活動内容
  • 作品紹介
  • 染め体験
  • 研究会員募集
  • 研究会便り
    • イベントのお知らせ
    • 活動報告
    • その他
  • お問合せ

研究会便り

  1. HOME
  2. 研究会便り
2023年1月5日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 kazuno-murasaki その他

日本ムラサキを染料にして染める古代かづの紫は、今が染め時

工房は、すっぽり雪の中。 裏庭の下染に使うサワフタギの木は、黒い実をつけたまま寂しげな佇まいです(;.???? 厳しい寒さの中で凜と立つ啓翁桜は、一輪一輪蕾を解き始め、さあ、背筋をぴんと伸ばしてと言いたげです。 日本ムラ […]

2023年1月1日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 kazuno-murasaki その他

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます 2023年が皆さまにとって明るく希望に満ちた1年となりますように 昨年はFacebooをご覧になって頂き、温かい応援をお届けくださり誠にありがとうございました 本年も精一杯頑張って参り […]

2022年12月21日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 kazuno-murasaki その他

若い人たちの本格的な古代技法による「かづの紫学習会」

令和4年のカレンダーも残り少なくなりました。 工房は早くも今から深い雪の中。 そんな師走の今年最後の古代染は、日本ムラサキによる古代鹿角紫根染。 若い人たちの本格的な古代技法による「かづの紫学習会」です。 絞りは、伝統の […]

2022年12月15日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 kazuno-murasaki イベントのお知らせ

京都の川島織物文化館で「昭和のはじめを駆け抜けた とっておきの一着」展が開催されています

京都の川島織物文化館で「昭和のはじめを駆け抜けた とっておきの一着」展が開催されています。 なんと!その展示のチラシに、見覚えのある栗山家の古代鹿角紫根染が( ・_・;) 栗山文一郎さんの「かづのむらさき たてわく絞り」 […]

2022年12月8日 / 最終更新日 : 2022年12月9日 kazuno-murasaki 活動報告

鹿角市立花輪小学校の鹿角茜染学習は、早くも10年目になりました

鹿角市立花輪小学校の鹿角茜染学習は、早くも10年目になりました。 今年の4年生は、初めて大判タペストリーの製作に挑戦(☆。☆) 伝統の鹿角紫根染・茜染の歴史などを学ぶオリエンテーションの後に、グループごとに絞り模様を考え […]

2022年12月5日 / 最終更新日 : 2022年12月9日 kazuno-murasaki その他

「風流踊」が、ユネスコの無形文化遺産登録に決定

秋田県「毛馬内の盆踊」や「西馬内の盆踊」などを含む24都道府県41件の民俗芸能「風流踊」が、ユネスコの無形文化遺産登録に決定になりました。 鹿角市のユネスコ文化遺産は、大日堂舞楽、花輪祭の屋台行事に次いで3件、これに世界 […]

2022年11月29日 / 最終更新日 : 2022年11月30日 kazuno-murasaki 活動報告

鹿角市十和田市民センター主催の「なでしこ塾鹿角茜染教室」で十和田高校生が大活躍

鹿角市十和田市民センター主催の「なでしこ塾鹿角茜染教室」で十和田高校生が大活躍! 伝統の鹿角茜染を未来へつなげようと活動している伝承隊の6人が、塾生13人の茜染体験の講師を務めました。 高校生は、かづの学で学んだことや茜 […]

2022年11月22日 / 最終更新日 : 2022年11月30日 kazuno-murasaki 活動報告

秋田県立十和田高校ビジネスコースの鹿角茜染体験

秋田県立十和田高校ビジネスコースの鹿角茜染体験(☆。☆) 素敵な生徒たちとの楽しい時間でした。 1300年の歴史をもつ鹿角紫根染・茜染の歴史や製作方法を学び、茜染体験を通して地域の伝統文化の理解を深めるという学習です。 […]

2022年11月9日 / 最終更新日 : 2022年11月30日 kazuno-murasaki 活動報告

滋賀県大津市や横浜、盛岡市、大仙市、秋田市と、今回も遠くから素敵なお客様がお越しくださいました

紫根染の染料となる日本ムラサキは、野山から姿を消してしまった絶滅危惧種。 今は栽培でしか見られなくなってしまいました。 その栽培紫根で染める彩る街かづの古代染体験に、滋賀県大津市や横浜、盛岡市、大仙市、秋田市と、今回も遠 […]

2022年11月3日 / 最終更新日 : 2022年11月4日 kazuno-murasaki 活動報告

岩手県立平舘高校の紫根染学習の指導

岩手県立平舘高校の紫根染学習の指導に行ってきました。 春と秋に行っている平舘高校の紫根染の指導は、今年で8年目になります。 平舘高校の紫根染学習の取り組みは、今年度の高校家庭科の教科書でも紹介されています。 いつも新しい […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 32
  • »

最近の投稿

日本ムラサキを染料にして染める古代かづの紫は、今が染め時

2023年1月5日

新年明けましておめでとうございます

2023年1月1日

若い人たちの本格的な古代技法による「かづの紫学習会」

2022年12月21日

京都の川島織物文化館で「昭和のはじめを駆け抜けた とっておきの一着」展が開催されています

2022年12月15日

鹿角市立花輪小学校の鹿角茜染学習は、早くも10年目になりました

2022年12月8日

「風流踊」が、ユネスコの無形文化遺産登録に決定

2022年12月5日

鹿角市十和田市民センター主催の「なでしこ塾鹿角茜染教室」で十和田高校生が大活躍

2022年11月29日

秋田県立十和田高校ビジネスコースの鹿角茜染体験

2022年11月22日

滋賀県大津市や横浜、盛岡市、大仙市、秋田市と、今回も遠くから素敵なお客様がお越しくださいました

2022年11月9日

岩手県立平舘高校の紫根染学習の指導

2022年11月3日

カテゴリー

  • イベントのお知らせ
    • イベント報告
  • その他
    • メディア掲載
  • 活動報告

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
web-footer
お問い合わせはこちら
体験ご希望の方はこちらから

Copyright © 鹿角紫根染・茜染研究会 All Rights Reserved.