【栗山家の古代鹿角紫根染・茜染】

 

紫根染と茜染とは、ムラサキとアカネという植物の根を使って染める草木染めです。

秋田県の県北部に位置する鹿角地方には、その昔、自生のムラサキやアカネが豊富だったことから、1300年前の奈良時代からその根を使って染める紫根染・茜染の技法が伝承されてきたと言われています。

江戸時代には、盛岡藩の手厚い保護を受けて産業として発展し、鹿角特産の紫根染・茜染は全国に名を知られるまでになり、朝廷や将軍家へ献上品として江戸へ送られていました。

ムラサキの花

アカネの花

 

 

 

 

 

ムラサキの根

 

アカネの根

 

 

 

 

 

 

 

江戸時代の紀行家菅江真澄は、「百臼(ももうす)の図(かた)」で毛馬内古河の黒澤家で、臼と杵を使って女たちがムラサキを搗いている様子と舂女(つきめ)歌を残しています。

鹿角の紫は、南部紫として京紫、江戸紫と並んで、日本三大紫のうちの一つであり、その中でも鹿角の色が鮮やかで全国に比類ない染め物と言われていました。

ところが、明治になって化学染料が入ってくると、鹿角の紫根染・茜染は衰退し、途絶えてしまいます。

それを大正初め頃に復活させたのが、故・栗山文次郎氏であり、それを伝承したのが息子の故・栗山文一郎氏でした。

 

 

栗山文次郎氏は、明治期に一旦途絶えた、紫根染・茜染の復興を手がけ、昭和28年に文部省指定無形文化財(いわゆる人間国宝)になられました。

 

 

 

大正時代に文次郎氏が染めた︎染め物は、90年経っても色あせることなく鮮やかです。

 

文次郎氏の息子の文一郎氏は昭和53年に秋田県指定無形文化財、紫根染・茜染技術保持者になられました。

文一郎氏が染めた染め物も50年近く経っていますが、晴れやかで上品さを感じます。

 

サワフタギの花

サワフタギの実

古代技法は、サワフタギという木を燃やしてできる灰を使用し、下染を行います。

 

下染は120〜130回も繰り返し、この作業だけで1〜2年かかる根気のいる作業です。

 

 

下染の後、布地は一年間寝かせ(枯らし)、その間に、絞り模様を施します。

 

翌年、枯らした布地の本染作業に入ります。
臼と杵を使ってムラサキやアカネの根を搗き、10〜12回の染めを行います。

 

染め上がった布は、色を落ち着かせるために、タンスや桐の箱に入れ、2〜4年寝かせます。
1反完成させるまでには︎5~6年、長い時には8年もかかるという難儀な手仕事です。

 

栗山家の染め物は、4種類の絞り模様が施されています。

花輪絞(はなわしぼり)

左から、大桝絞(おおますしぼり)・小桝絞(こますしぼり)・立枠絞(たてわくしぼり)