2023年5月23日 / 最終更新日 : 2023年5月26日 kazuno-murasaki 活動報告 浸しては干しの作業を120回も繰り返す汗だくの作業 庭のサワフタギの白い花が満開です。 かつて鹿角では、紫根染・茜染の下染にこのサワフタギの木を使っていました。 真夏の炎天下で、サワフタギの灰汁汁に浸しては干し、浸しては干しの作業を120回も繰り返す汗だくの作業です。 平 […]
2023年5月18日 / 最終更新日 : 2023年5月26日 kazuno-murasaki 活動報告 ゴツゴツとアカネの根を搗く音が響き渡り、夕方には今年一番採りの自生のアカネで染めた茜布が広がりました 庭のあちこちに日本アカネのつるがぐんぐん伸びてきました。 玄関前のツツジの中からびゅーんと立ち上がってきたり、坪庭ではエビネに負けまいと石を乗り越えてきたり、畑のアカネもこんもりと大株になっています。そのうちアカネ屋敷な […]
2023年5月14日 / 最終更新日 : 2023年5月26日 kazuno-murasaki 活動報告 一般社団法人伝統色彩士協会でご活躍の会長吉田雪乃先生と日本橋三越で染色講座講師をされている会員の三浦裕子さん 東京から素敵なお客様が古代染体験にお越しくださいました。 一般社団法人伝統色彩士協会でご活躍の会長吉田雪乃先生と日本橋三越で染色講座講師をされている会員の三浦裕子さんのお二人です。 お二人は、日本ムラサキの根を臼と杵を使 […]
2023年4月15日 / 最終更新日 : 2023年4月16日 kazuno-murasaki 活動報告 染め上がった鹿角松皮菱絞りの紫根染 NHK朝ドラ「らんまん」の主人公牧野富太郎が花輪町の染物屋で、娘さんたちのために染めてもらったという羽織は、どのような絞り模様だったのでしょう。 当時、染物屋をしていた小田切家には、栗山家とは違ういろいろな型枠があります […]
2023年3月23日 / 最終更新日 : 2023年4月16日 kazuno-murasaki 活動報告 会員たちが、立ちこめる湯気の中で早朝から汗を流して本染作業です 工房の周りの雪解けがだいぶ進み、鹿角の春はもうすぐ♬ 今日も工房にはストーブの火が赤々と燃え、会員たちが、立ちこめる湯気の中で早朝から汗を流して本染作業です。 染め終えた布を広げる時のドキドキと緊張! みんなの目が一斉に […]
2023年3月16日 / 最終更新日 : 2023年4月16日 kazuno-murasaki 活動報告 初めてシルクストールを染める新会員さんの「彩る街かづの染め体験」 初めてシルクストールを染める新会員さんの「彩る街かづの染め体験」(☆。☆) 今回は、お一人様の特別授業。 タペストリーにして飾ってみたいと、じっくり時間をかけて伝統の小桝絞りをアレンジした茜染に挑戦しました。 一針一針丁 […]
2023年3月10日 / 最終更新日 : 2023年3月13日 kazuno-murasaki 活動報告 鹿角市大湯ストーンサークル館JOMONモニターツアーに参加された皆さん かづの観光物産公社コーディネートの鹿角市大湯ストーンサークル館JOMONモニターツアーに参加された皆さんが、鹿角茜染体験にお越しくださいました。 大手宿泊予約サイト担当者や都内や九州などの旅行会社、インフルエンサーの12 […]
2023年3月5日 / 最終更新日 : 2023年3月13日 kazuno-murasaki 活動報告 鹿角茜染体験にいらした大学生が、今度は本格的な鹿角の古代染にチャレンジ お正月明けに鹿角茜染体験にいらした大学生が、今度は本格的な鹿角の古代染にチャレンジ(☆。☆) 鹿角の紫根染と茜染を使ったドレスを製作したいという、青年の熱い思いに応えての二日がかりの古代染プレミアム体験です。 伝統の良き […]
2023年2月23日 / 最終更新日 : 2023年3月13日 kazuno-murasaki 活動報告 鹿角の古代技法で反物を染めたいという会員さんの4年越しの夢が実現しました 令和元年に下染をはじめ、鹿角の古代技法で反物を染めたいという会員さんの4年越しの夢が実現しました。 鹿角の古代技法による本染は、一日がかりの一発勝負! 搗いては染めを繰り返すこと10時間の難儀な作業を経て、ようやく染め上 […]
2023年2月12日 / 最終更新日 : 2023年3月13日 kazuno-murasaki 活動報告 鹿角市立花輪中学校の茜染体験 紫色の運動着に身を包んだ中学生の歓声が聞こえてきそうな茜染体験。 鹿角市立花輪中学校の茜染体験は、今年で9年目になります。 未来を担う地元の力強い中学生たち118名が、自分で描いた思い思いのデザイン画を絞り模様にし、染め […]