2025年1月26日 / 最終更新日 : 2025年2月27日 kazuno-murasaki 活動報告 ひとりで頑張った今年2回目の古代染 ひとりで頑張った今年2回目の古代染(☆。☆) 昨年の夏、お世話になっている大学の先生から 「染めてみてください。」 と、お土産に栽培紫根を頂きました。 100株分ものとても貴重な紫根です。 収穫までの苦労を考えると なん […]
2025年1月4日 / 最終更新日 : 2025年1月6日 kazuno-murasaki 活動報告 鹿角高校「未来につなげ!茜色のバトン!〜鹿角茜染伝承隊Ⅲ」 時が経つごとに鮮やかさを増し、優雅で格調高い栗山家の染め物に出会い その美しさに魅せられ 子どもたちに伝えたいと動き出したのは、平成2年 今から35年前のことです。 奇しくも栗山文一郎さんが亡くなる前の年でした。 平成2 […]
2024年11月18日 / 最終更新日 : 2024年11月19日 kazuno-murasaki 活動報告 高貴の象徴、憧れの色「紫」は、日本ムラサキの根で染める紫根染 高貴の象徴、憧れの色「紫」は、日本ムラサキの根で染める紫根染(☆。☆) 揉み出し技法による紫根染体験は、2年ぶりの開催です。 遠く東京や茨城、埼玉からのお客様と、地元の素敵な方々をお迎えして9名による彩る街かづの紫根染体 […]
2024年11月12日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 kazuno-murasaki 活動報告 鹿角市立花輪小学校創立150周年記念式典 鹿角市立花輪小学校創立150周年記念式典で16枚の茜染タペストリーが飾られました。 花輪小学校の子どもたちが2年かけて染め上げた鹿角茜染(☆。☆) さまざまな絞り模様を施した茜染タペストリーが式典に彩りを添え、華やかな雰 […]
2024年10月31日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 kazuno-murasaki 活動報告 東京の女子美術大学の先生方が、鹿角の古代染体験にお越しくださいました 東京の女子美術大学の先生方が、鹿角の古代染体験にお越しくださいました。 大崎教授をはじめ、芸術学部デザイン工学科で工芸専攻の学生を指導されている4人の先生方です。 大崎先生は、花輪ばやしの屋台修復のお仕事で度々花輪にお見 […]
2024年10月26日 / 最終更新日 : 2024年10月29日 kazuno-murasaki 活動報告 優しい彩りにほっこり 反物の下染めが終わり、静まりかえった庭で黄色いちょうちょが思いっきり飛び回っています♬ 今年は黄色いちょうちょが多いような気がしています。 工房わきのアザミの花が気にいったのでしょうか。毎日のようにやってきては楽しげに舞 […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年10月29日 kazuno-murasaki 活動報告 秋田県美術工芸協会第41回展で秋田県知事賞を頂きました♬ 秋田県美術工芸協会第41回展で秋田県知事賞を頂きました♬ 一昨年の秋田県知事賞受賞に続いて、2回目の受賞に我ながらびっくり( ・_・;) 前回の受賞作「時を超えて~古代鹿角紫根染・茜染」は、鹿角の特徴とされる絞り模様をあ […]
2024年10月15日 / 最終更新日 : 2024年10月29日 kazuno-murasaki 活動報告 下染め130回が終わりました からりと晴れ上がったスポーツの日 下染め130回が終わりました♬♬ 栗山文次郎さんは、茜染はサワフタギで下染め130回を繰り返していました。 下染を終えた布は、1年から2年間しっかりと寝かせ、その後に本染12回で優美なか […]
2024年10月11日 / 最終更新日 : 2024年10月29日 kazuno-murasaki 活動報告 東京書籍出版の東書教育シリーズ小学校家庭科教授用資料に、鹿角紫根染・茜染の実践例が紹介されました 東京書籍出版の東書教育シリーズ小学校家庭科教授用資料に、鹿角紫根染・茜染の実践例が紹介されました(☆。☆) 「家庭科の学習を生かして 持続可能な社会へ」衣生活編 地域に伝わる布を知ろう! このページの北海道・東北地方に […]
2024年10月4日 / 最終更新日 : 2024年10月29日 kazuno-murasaki 活動報告 山梨県にお住まいのお母様と一緒に、川崎市からお越しくださったお二人の茜染体験 山梨県にお住まいのお母様と一緒に、川崎市からお越しくださったお二人の茜染体験(☆。☆) お母様を大切にしておられる優しさが満ちあふれた素敵な時間でした❣❣ 庭の自生の日本アカネを掘り上げたり、サワフタギの枝を手に取ったり […]