2021年2月21日 / 最終更新日 : 2021年2月23日 kazuno-murasaki 活動報告 平元小学校の4年生「ありがとう集会」にご招待を頂きました ムラサキの里づくりの活動を頑張ってくれた平元小学校の4年生から「ありがとう集会」にご招待を頂きました。 司会進行から全て子どもたちの手で行われたありがとう集会。 平元小学校の子どもたちの素晴らしさに感心しました。 紫根染 […]
2021年2月14日 / 最終更新日 : 2021年2月23日 kazuno-murasaki 活動報告 伝統の絞りをアレンジした模様 伝統の絞りをアレンジした模様です。 「小枡」に工夫をこらし、絞りの配置を換えるだけで 感じが違って見えます。 裏と表で楽しめるクッションになります。 夕映えのごとき鹿角茜染。 朱色と黄色の間をゆれ動く、うたかたの色とでも […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年2月23日 kazuno-murasaki 活動報告 ふるさと秋田応援事業 平元小学校の古代染体験 ふるさと秋田応援事業のムラサキの里づくりをめざした活動の最終日 平元小学校の古代染体験。 朝早く、7時過ぎに学校に着くや 「ワクワクしてますo(^-^)o」 と、玄関で待っててくれた男の子に感激ウルウルの序奏❤❤ 授業が […]
2021年2月4日 / 最終更新日 : 2021年2月23日 kazuno-murasaki 活動報告 煌めきを放つ崇高優美な彩りの世界 鮮やかで匂い立つような紫 そこには、煌めきを放つ崇高優美な彩りの世界がありました。 今から40年近く前だったでしょうか。 栗山家を訪れた時の鳥肌が立つような感動を思い出しています。 栗山家の古代鹿角紫根染・茜染が途絶え、 […]
2021年1月31日 / 最終更新日 : 2021年1月31日 kazuno-murasaki メディア掲載 鹿角の伝統文化を学ぶ花輪中学校の茜染体験 鹿角の伝統文化を学ぶ花輪中学校の茜染体験が終わりました。 春の気配を感じるような好天に恵まれた3日間でした。 1年生、4クラス115名がデザインから染めまでを学習する美術の茜染です。中学校の茜染は、早くも今年で7年目にな […]
2021年1月25日 / 最終更新日 : 2021年1月31日 kazuno-murasaki 活動報告 伝統の古代技法によって染めた「かづの紫」 日本ムラサキで染めた鮮やかな明るい紫色。 伝統の古代技法によって染めた「かづの紫」です。 京都の「雅」な京紫と同じように、赤みがかった古から伝わる正統色「古代紫」です。 臼で搗いては染め、搗いては染めを10回繰り返す本染 […]
2021年1月14日 / 最終更新日 : 2021年1月31日 kazuno-murasaki 活動報告 古代技法を忠実に再現した小枡絞りの鹿角茜染 野山に自生する日本アカネを染料にし、長い時間をかけて染め上げる鹿角茜染は、化学染料では出すことのできない温もりが感じられる優美な染め物です。 アカネは古くから薬草として用いられ、浄血作用や保温、血行促進の効果があり、赤ち […]
2021年1月7日 / 最終更新日 : 2021年1月31日 kazuno-murasaki 活動報告 栽培日本ムラサキを使って古代染技法で染め上げました 鮮やかに染まった「かづの紫」を手にした久美子さんのキラキラの笑顔(☆。☆) 一昨年、猛暑にもめげず工房の庭で下染めをし、一年間寝かせた反物を、昨秋、栽培日本ムラサキを使って古代染技法で染め上げました。 熱心に染色研究に取 […]
2020年12月25日 / 最終更新日 : 2021年1月31日 kazuno-murasaki 活動報告 染め上がった高級絹織物ちりめんの反物 染め上がった高級絹織物ちりめんの反物 来る日も来る日も椿の灰汁汁で繰り返すこと120回下染めの古代鹿角紫根染です。 崇高優美と言われた栗山家の染めは、下染めの手抜きができませんからね。 1年以上寝かして12回の本染め作業 […]
2020年12月19日 / 最終更新日 : 2021年1月31日 kazuno-murasaki 活動報告 「経験と勘だすな。」 「経験と勘だすな。」 と語っていた栗山文一郎さんの質実剛健な顔を思い出します。 長年培ってきた経験と職人としての勘で、鹿角の雅な染めを守り伝えた文一郎さんの言葉には重みがあります。 平成29年の下染めから4年かかってよう […]