2023年2月2日 / 最終更新日 : 2023年2月3日 kazuno-murasaki メディア掲載 鹿角市立柴平小学校4年生の伝統の紫根染調査隊「古代染体験」 鹿角市立柴平小学校4年生の伝統の紫根染調査隊「古代染体験」(☆。☆) ABS秋田放送テレビのeveryニュースと米代新報で取り上げてくださいました。 子どもたちのキラキラ輝く目や絞りを解いた瞬間の歓声はたまりませんね。 […]
2023年1月31日 / 最終更新日 : 2023年2月3日 kazuno-murasaki 活動報告 凍てつく氷の世界に、ピンと広げてみた「かづの紫」 記録的な寒波到来に悲鳴を上げたくなりそう(;.???? 凍てつく氷の世界に、ピンと広げてみた「かづの紫」(☆。☆) なんか高貴な美しさを醸し出しているようで、気持ちまできりりと引き締まってきました。 初夏のお日さまの下で […]
2023年1月24日 / 最終更新日 : 2023年2月3日 kazuno-murasaki 活動報告 鹿角の伝統文化 紫根染調査隊 鹿角の伝統文化 紫根染調査隊(☆。☆) 鹿角市立柴平小学校の古代染体験が始まります。 今日は、工房でその事前研究です。 子どもたちには、輪ゴムと割り箸、ビーズを使って絞り模様を施し、栽培の日本ムラサキを臼で搗いては染め、 […]
2023年1月16日 / 最終更新日 : 2023年2月3日 kazuno-murasaki 活動報告 東京の大学で学ぶ熱き青年のtraditional crafts 新春初、工房のプレミアム体験は、 東京の大学で学ぶ熱き青年のtraditional crafts(伝統工芸)! 鹿角紫根染・茜染に興味をもち、わざわざ雪深い鹿角までお越しくださいました。しかも、往復夜行バスでの強行スケジ […]
2022年12月21日 / 最終更新日 : 2023年2月3日 kazuno-murasaki 活動報告 若い人たちの本格的な古代技法による「かづの紫学習会」 令和4年のカレンダーも残り少なくなりました。 工房は早くも今から深い雪の中。 そんな師走の今年最後の古代染は、日本ムラサキによる古代鹿角紫根染。 若い人たちの本格的な古代技法による「かづの紫学習会」です。 絞りは、伝統の […]
2022年12月8日 / 最終更新日 : 2022年12月9日 kazuno-murasaki 活動報告 鹿角市立花輪小学校の鹿角茜染学習は、早くも10年目になりました 鹿角市立花輪小学校の鹿角茜染学習は、早くも10年目になりました。 今年の4年生は、初めて大判タペストリーの製作に挑戦(☆。☆) 伝統の鹿角紫根染・茜染の歴史などを学ぶオリエンテーションの後に、グループごとに絞り模様を考え […]
2022年11月29日 / 最終更新日 : 2022年11月30日 kazuno-murasaki 活動報告 鹿角市十和田市民センター主催の「なでしこ塾鹿角茜染教室」で十和田高校生が大活躍 鹿角市十和田市民センター主催の「なでしこ塾鹿角茜染教室」で十和田高校生が大活躍! 伝統の鹿角茜染を未来へつなげようと活動している伝承隊の6人が、塾生13人の茜染体験の講師を務めました。 高校生は、かづの学で学んだことや茜 […]
2022年11月22日 / 最終更新日 : 2022年11月30日 kazuno-murasaki 活動報告 秋田県立十和田高校ビジネスコースの鹿角茜染体験 秋田県立十和田高校ビジネスコースの鹿角茜染体験(☆。☆) 素敵な生徒たちとの楽しい時間でした。 1300年の歴史をもつ鹿角紫根染・茜染の歴史や製作方法を学び、茜染体験を通して地域の伝統文化の理解を深めるという学習です。 […]
2022年11月9日 / 最終更新日 : 2022年11月30日 kazuno-murasaki 活動報告 滋賀県大津市や横浜、盛岡市、大仙市、秋田市と、今回も遠くから素敵なお客様がお越しくださいました 紫根染の染料となる日本ムラサキは、野山から姿を消してしまった絶滅危惧種。 今は栽培でしか見られなくなってしまいました。 その栽培紫根で染める彩る街かづの古代染体験に、滋賀県大津市や横浜、盛岡市、大仙市、秋田市と、今回も遠 […]
2022年11月3日 / 最終更新日 : 2022年11月4日 kazuno-murasaki 活動報告 岩手県立平舘高校の紫根染学習の指導 岩手県立平舘高校の紫根染学習の指導に行ってきました。 春と秋に行っている平舘高校の紫根染の指導は、今年で8年目になります。 平舘高校の紫根染学習の取り組みは、今年度の高校家庭科の教科書でも紹介されています。 いつも新しい […]