2020年3月14日 / 最終更新日 : 2020年4月5日 kazuno-murasaki 活動報告 「かづの茜」に逢いたくて 夕映えの中で燃えるようにその美しさを放つと言われる「かづの茜」。 その色に逢いたくて・・・逢いたくて・・・。 日本アカネの根で染めました。 いつも傍で応援をしてくれる家人や兄たちの力を借りて、昨年採集していた日本茜です。 […]
2020年2月29日 / 最終更新日 : 2020年3月3日 kazuno-murasaki 活動報告 かづの紫 藤の絞り第二弾、縦型タペストリー 新型コロナウィルスの広がりが心配な毎日ですが、一日も早い終息を願っています。みなさまのご健康を祈りながら・・・ かづの紫のタペストリーをようやく染め上げました。 藤の絞り第二弾、縦型タペストリーです。 いつもながらTさん […]
2020年2月24日 / 最終更新日 : 2020年3月3日 kazuno-murasaki 活動報告 比内支援学校かづの校の高等部農園班さんが紫根染の古代技法にチャレンジ 比内支援学校かづの校の高等部農園班の生徒さんと先生が紫根染の古代技法にチャレンジしてくださいました。 かづの校では、春早くの芽だしから収穫までの日本ムラサキの栽培に熱心に取り組んでくださり、秋には見事な紫色を呈した紫根を […]
2020年2月11日 / 最終更新日 : 2020年2月16日 kazuno-murasaki 活動報告 茜染の染色研究 布地によっても染色工程によっても染め上がりがずいぶんと違い、また一つ学んだ茜染の染色研究でした。 今日も笑顔いっぱいの素敵な会員さんたちです。 さんさんとふりそそぐ陽光の下で下染めを繰り返したTさんの黄ばんだ布たちは、こ […]
2020年1月28日 / 最終更新日 : 2020年2月16日 kazuno-murasaki 活動報告 1月の染色研究は日本ムラサキによる紫根染です 1月の染色研究は日本ムラサキによる紫根染です。 鹿角紫根染の古代技法は、ムラサキの根を臼で搗いては染め、搗いては染めの工程を繰り返し、温度を確かめながら一日で一気に染め上げます。 朝早くから夕方遅くまでの根気根気の手仕事 […]
2019年12月11日 / 最終更新日 : 2019年12月14日 kazuno-murasaki 活動報告 花輪小学校4年生の鹿角に伝わる伝統の紫根染体験 花輪小学校4年生の鹿角に伝わる伝統の紫根染体験。 はじける笑顔が最高でした! 「120回も下染めをして、3年も5年もかかってもそれを守った栗山文次郎さんと文一郎さんがすごい。」 「研究会の人たちが伝統を受け継いでくれて、 […]
2019年12月6日 / 最終更新日 : 2019年12月14日 kazuno-murasaki 活動報告 花輪小学校3年生の鹿角に伝わる伝統の茜染体験 「茜のみやびか 匂える紫」 校歌に歌われるあかねとむらさきの意味を紐解きながらの花輪小学校の3年生茜染が終わりました。 神妙な面持ちで取り組んだ下染作業から2ヶ月を経ての待ちに待っていた本染です。長時間の作業にもかかわら […]
2019年11月29日 / 最終更新日 : 2019年12月14日 kazuno-murasaki 活動報告 茜染に大満足の中学生たち え~い✌️ 染め上がった茜染に大満足の中学生たち。 美しく燃えあがる夕茜のようでまぶしいです(☆。☆) 「お~!」 生徒さん一人一人の描いたデザイン画が絞り模様となって浮かびあがる糸を解く瞬間は、教室に歓声と笑顔が広がり […]
2019年11月18日 / 最終更新日 : 2019年11月22日 kazuno-murasaki イベント報告 今年最後の紫根染・茜染彩る街かづの染め体験が終了いたしました 今年最後の紫根染・茜染彩る街かづの染め体験が終了いたしました。 最後となった茜染体験に、遠く由利本荘市や秋田市などから、JHS(ジャパンハーブソサイティ)秋田支部の皆さんがお越しくださいました。 ハーブ教室のインストラク […]
2019年10月30日 / 最終更新日 : 2019年11月1日 kazuno-murasaki 活動報告 花輪市民センターまつりと八幡平市民センター文化祭 花輪市民センターまつりと八幡平市民センター文化祭が大盛況のうちに終わりました。 今年度は出品者が13名に増え、研究会の展示「令和の幕開け~希望の輝き~」をたくさんの方々に見て頂くことができました。 みなさまの応援を力にま […]