東京書籍出版の東書教育シリーズ小学校家庭科教授用資料に、鹿角紫根染・茜染の実践例が紹介されました
東京書籍出版の東書教育シリーズ小学校家庭科教授用資料に、鹿角紫根染・茜染の実践例が紹介されました(☆。☆)
「家庭科の学習を生かして 持続可能な社会へ」衣生活編
地域に伝わる布を知ろう!
このページの北海道・東北地方に、秋田県鹿角市の鹿角紫根染・茜染を取り上げてくださいました。
紫根染・茜染は、ムラサキとアカネという植物の根を使う草木染め。
立枠絞、大桝絞、小桝絞、花輪絞の4つの模様が特徴の鹿角紫根染・茜染と紹介されています。
持続可能な取り組み例 子供×地域×伝統 のところには
子どもたちに、古代鹿角紫根染の美しさや自然豊かな郷土の素晴らしさを感じてもらいたい
先人たちの努力や苦労を肌で感じ、自分たちの郷土に誇りと愛着を持って欲しい
・・・
等と紹介してくださいました♬♬
今年度も鹿角市立柴平小学校でまもなく紫根染学習が始まります(☆。☆)
子どもたちは、臼でムラサキの根を搗いては染め、搗いては染めの古代染をとても楽しみにしているようです。
校歌に♬茜の雅か 匂える紫♬と歌われる鹿角市立花輪小学校の子どもたちは、
花輪小学校創立150周年記念事業として、鹿角市文化の杜交流館コモッセに鹿角茜染・紫根染の学習成果を展示しています。
19日までの展示ですのでお時間のある方はぜひご覧ください。
子どもたちは地域の宝(☆。☆)
これからもず~っと、古代鹿角紫根染・茜染が未来へ続いていくことを願い、
鹿角が誇る伝統文化を守り伝えていきたいです❣