鹿角高校茜染伝承隊の古代技法による茜染研究
鹿角高校茜染伝承隊の古代技法による茜染研究(☆。☆)
日本茜を使って古代技法を学びたいと、茜染伝承隊の3人が工房で汗を流しました。
❍栗山家の古代技法は、インド茜による染色とどのようにちがうのだろう?
❍120回も下染をする鹿角の茜染は、下染め回数が少ないものとでは染め上がりにどんな違いがあるのだろう?
❍鹿角に自生する日本茜と、畑で栽培する日本茜では、どんな違いがあるのだろうか?
自分たちで新たな課題を見つけ、予想を立てながら古代染にチャレンジする頼もしい3人です(☆。☆)
朝早くから夕方遅くまで、搗いては染め、搗いては染めの本染め作業を楽しみながら頑張ってくれました♬
煌めくかづの乙女3人は、全国高等学校家庭クラブ研究発表会出場のため、明日鎌倉に出発します。
思いっきり楽しんで素敵な思い出を作ってきて欲しいですね。
健闘を祈っています。
発表の様子はライブ配信されます。
鹿角高校の出場は、8月2日11時頃✨☀️✨QRコードで視聴できます❣️